【終活】実家が「放置空き家」になる前に:
【空き家の現実】
日本における空き家問題は、いまや社会構造の変化に深く結びついた重要課題となっています。人口減少と高
齢化が進む一方、新築住宅の供給は続き、空き家数はついに900万戸を超えました。これは、30年前と比
べておよそ2倍の規模です。
この中でも特に問題視されているのが、「相続された実家が放置される」ケースです。本記事では、放置空き
家になりやすい7つの典型例と、それを未然に防ぐための具体的なアクションをご紹介します。
リスクパターン
① 共有名義の物件
② 未登記の物件
【放置空き家が発生する典型的な7つのケースとは?】
以下の表は、空き家の相続後に放置されるリスクが高いケースをまとめたものです。
【図表】放置空き家になりやすい7つのパターン
【空き家を放置しないために必要なステップ】
相続後の空き家を放置しないために、以下のステップを早めに実行することが重要です。
ステップ1:物件の現状を正確に把握する
登記簿情報の取得
境界線や接道の確認
用途地域、再建築可否の確認
これらの調査は「住める家なのか」「売れる家なのか」を判断する重要な材料となります。
ステップ2:家族内で将来像を共有する
調査結果をもとに、「どうするか」を話し合い、意思を共有することが放置回避の第一歩です。
再建築不可でも
民間事業者を活用すれば、利活用の可能性は残っています。
ステップ3:少しずつ動き出す
不要な家財の処分や掃除など、すぐに売却できなくても小さく行動を始めておくことが有効です。
【節税制度を活用しよう:3000万円特別控除とは?】
相続した空き家を売却する場合、「相続発生日から3年を経過した年の12月31日まで」に売却すると、最
大で3,000万円の譲渡所得控除を受けられる可能性があります。
この制度を利用すれば、譲渡所得税を大きく軽減できるため、「売却の目標時期」として活用することをおすす
めします。
【信託銀行のサービスを利用する手もある】
信託銀行などでは、「清算型遺言」のサービスを提供しています。これは、本人が亡くなった後に信託銀行が家
を売却し、その資金を相続人へ分配するという仕組みで、身寄りのない方やおひとりさまにも有効な手段とな
ります。
【実家の問題は「未来の自分たち」のための準備です】
放置空き家の問題は、未来の誰かが苦労する「時間差の問題」です。だからこそ、いまのうちから「登記」「利
活用調査」「家族との共有」「少しずつの片付け」を始めておくことが、最良のリスク回避策となります。
今後、相続や不動産の悩みを抱える可能性がある方こそ、早めの情報収集と行動をおすすめします。
弊社のHP内の不動産を相続された方へのリンクよりページに進んでより深くご確認ください。
ご質問やご相談は弊社までE-MAIL:k-saito@legacy-es.jpにて気楽にご相談ください。