「争族」を避けて円満相続に!!の画像

「争族」を避けて円満相続に!!

相続

斎藤 一彦

筆者 斎藤 一彦

不動産キャリア7年

顧客からの信頼
フットワークの良さ
提案力

【相続】「争族」を避けて円満相続に!! 【誰にも関わる相続の問題まずは手順を確認しよう】 相続とは、被相続人の意志を尊重しながら、その財産を公平に分割するための手続きです。しかし、相続の場 での被相続人の意志の確認は、遺言書が残されていない限り不可能です。「争族」を避け、円満な相談を行う ために、被相続人はどのような準備をするべきなのでしょうか。 相続は富裕層だけの問題ではありません。実は、遺産分割協議で解決できず、家庭裁判所に遺産分割調停の申 し立てをしている家庭の 7 割が相続財産 5000 万円以下、もっというと 3 割が相続遺産 1000 万円以下で す。誰もが争の危険性を抱えているといえます。

また、資産が少ない人ほど、自分には関係ないと考えて対策を怠る傾向にあるようです。これもトラブル増加 の要因になっていると考えられます。まずは「自分には関係ない」という思い込みを捨て、確認と準備をしま しょう。「争続」を避けるためのポイントは次の 6 つです。

 相続人たちと話し合っておく

 相続の全体の流れを把握する

 ③遺言書を残しておく

 ④相続人たちに連絡をとる

 ⑤各相続人の立場で考える

 ⑥相続税には早めの対策をする

保有資産については、被相続人本人がよく知っているはずです。その内容を伝えずに亡くなってしまうと、相続人は財産の確認をゼロから始めることになります。どのような財産があるのか、それをどのように分けたいか、遺品をどう処分してほしいかなど、元気なうちに考えをまとめ、意思を伝えておきましょう。 自分の死亡後の話を直接親族にするのは気が引けるかもしれません。しかし、親族間に禍根を残さないために も、被相続人から話をしておくべきです。各相続人にもそれぞれの家庭の状況や考えがあるはず。その確認の ためにも話し合いの場を設けることは必要です。事前に各相続人が何をすることになるのかを調べ、それが少 しでも楽になるように手続きや準備を行っておけば、円滑に相続を進められます。 また、事前に相続の話し合いをするためには、相続人に連絡をとることになります。いざ相続が開始してから 連絡先が分からない相続人がいると、それだけで遺産分割は進められないので、そういう事態を未然に防ぐこともできます。被相続人から直接でなくとも、相続人間で連絡をとり、相談を促すのも効果的な方法です。 なお、遺言書の準備は、被相続人にしかできないもっとも大切な行為です。相続人と相談しても、口約束だけでは強制力がなく、証拠も残りません。相続人との話し合いを行い、内容が決まったら、法的に有効な形式で 遺言書を残しましょう。


詳しいご相談は気楽にメールにてお問い合わせください
レガシーエステートSHIGA

”相続”おすすめ記事

  • 【相続】相続と金(ゴールド):の画像

    【相続】相続と金(ゴールド):

    相続

  • 【相続】デジタル遺産の相続:見落とされがちな現代の遺産管理とその備え前半の画像

    【相続】デジタル遺産の相続:見落とされがちな現代の遺産管理とその備え前半

    相続

  • 【相続】デジタル遺産の相続:見落とされがちな現代の遺産管理とその備え後半の画像

    【相続】デジタル遺産の相続:見落とされがちな現代の遺産管理とその備え後半

    相続

  • 遺言代用信託とは何か?~相続対策の新たな選択肢~の画像

    遺言代用信託とは何か?~相続対策の新たな選択肢~

    相続

  • 【終活】実家が「放置空き家」になる前に: の画像

    【終活】実家が「放置空き家」になる前に:

    相続

  • 控除以上に使える非課税特例の画像

    控除以上に使える非課税特例

    相続

もっと見る